本サイトはプロモーションが含まれています。

【工事業】補給率とは?~赤字を防ぐ上でも重要!見積作成初心者の方にもやさしく解説

工事業界での見積作成は非常に複雑なうえ、専門用語も度々登場します。
ですがそれらの細かなことをおろそかにしてしまうと、予想外の赤字に繋がることがあります。

これまでも見積価格の構成等、工事業の見積作成に関する事柄について解説してきました。
今回はそんな中でも特に見落としがちな、「補給率」について解説を行っていきます。

新人OL 若葉ちゃん
新人OL 若葉ちゃん

仙人、見積書を正しく作っているはずなのに、どうしてか予定通りに利益が出なくて困っているんです。

仙人
仙人

なるほど。材料は図面通りの数量で計算を行っておるのかね?

新人OL 若葉ちゃん
新人OL 若葉ちゃん

はい、そうなんです。それなのに…。

仙人
仙人

うむ。「補給率」を確認することで解決できるかもしれん。

新人OL 若葉ちゃん
新人OL 若葉ちゃん

補給率…?早速教えてください。

工事業の見積作成・原価管理にお悩みなら…
仙人
仙人

ハウロードシリーズは工事業に特化した見積システム、受注・原価管理システム。
サブスクリプション形式と買い切り型、二つの製品から選べるわい。
初期費用・継続期間の縛りもないぞよ!

資料で詳しく見てみる

 

補給率とは?

施工を行う際、図面上の設計数量よりも実際は多くの数量が必要となることが多々あります。
補給率は、施工中に予期される無駄や必要な余裕を加えるための掛け率です。

  • コーナーで必要となる余分な電線の長さ
  • 電線の保管に伴う余裕
  • 電線を配備する際に必要となる切り捨て部分
  • 施工上必要な電線のたわみ
新人OL 若葉ちゃん
新人OL 若葉ちゃん

なるほど。

切り無駄だったり、曲げたりして加工する箇所ですね。

仙人
仙人

その通り!

新人OL 若葉ちゃん
新人OL 若葉ちゃん

言われてみれば当たり前ですが、計算上には確かに反映していませんでした。

 

これらの数量は、ひとつ一つを見れば非常に小さな違いではあるものの、積もりに積もって大きな損失につながりかねません。
だからこそ、補給率も含めた正確な積算が重要となってきます。

 

補給率が与える影響

前章で解説したように補給率を見落としてしまえば、ひとつ一つは僅かな差でも、工事全体で見れば損失になる可能性があります。

見積価格との差が生じてしまうだけでなく、計画された量よりも実際に必要となる材料が多ければ、追加で材料を購入する必要が出てきます。

例えば、この追加の材料購入は予定外の出費となり利益率の低下や予算超過を引き起こす可能性があります。
場合によっては材料を追加で調達する時間が必要になり、施工工程にも影響が出てくることも想定されます。

新人OL 若葉ちゃん
新人OL 若葉ちゃん

緊急で材料調達…となれば、通常よりも金額が上がってしまうこともありますよね。

 

反対に予め余裕を持たせて材料を注文した場合も、適正量以上を発注してしまえば無駄な在庫となり、処理にもコストがかかるほか、現場のスペースも圧迫します。

このように補給率を適切に使用することは、材料費だけでなく、工事全体においても重要な役割を果たすのです。

新人OL 若葉ちゃん
新人OL 若葉ちゃん

重要性が分かりました。

でも仙人、重要なことは分かったものの、ひとつ一つ計算するのは大変な作業ですね…。

仙人
仙人

工事業の見積作成は特有の内容も多いからのう。

じゃから工事業専用のソフトを使う、という手もあるわい。

 

工事業の見積作成で赤字を出さないためには

今回ご紹介した補給率は、材料毎に異なる率をかける必要があります。
これらの計算は非常に細かく大変ですが、怠ってしまうと結果的に大きな赤字を生み出しかねません。

大変な作業ではありますが、一つひとつの計算を丁寧に、正確に行うように心がけましょう。

新人OL 若葉ちゃん
新人OL 若葉ちゃん

複雑な計算が多数登場していますが、焦らず確認していきたいですね。

 

「工事の見積作成って、なんだか難しそう…」そんな方にもおすすめなのが、工事業用の見積・積算システムです。

弊社のハウロードシリーズの見積・積算システムは、売り切り型で「年度使用料」などの継続利用にかかる費用がないのがポイント

業種に合わせたラインナップ
  • 電気工事業向けEシリーズ
  • 設備工事業向けSシリーズ
  • 建築工事業向けAシリーズ

相場が高い印象の工事業専用ソフトですが、リーズナブルな価格で豊富な機能を取り揃えています。

電気工事業向けEシリーズ、設備工事業向けSシリーズは職種別の歩掛を4種類まで設定可能です。

ハウロードシリーズのメリット
  • 歩掛や雑材料などの細かな係数は、「数量」を入力すればシステムが自動で算出
  • 工事の規模にかかわらず短時間で適切な見積書を作成
  • 作業効率を大幅にアップ

見積書は、発注側と請負側のどちらにとっても非常に重要なものです。

複雑な上に正確さが求められる作業だからこそ、専用ソフトを上手に活用して効率よく作成を行いたいものですね。

新人OL 若葉ちゃん
新人OL 若葉ちゃん

材料を選んで数量を入力するだけなら、今の方法より時短になりますね!

早速社長に教えないと!

仙人
仙人

ハウロードシリーズなら、見積の作成と一緒に原価や販売の管理も行えるんじゃ!見積作成で業務効率も利益も上昇じゃ!