近年当サイトのコンテンツを無断で複製しているサイトを見受けますが、本サイトの掲載内容の一部およびすべてについて、事前の許諾なく無断で複製、転載等を行う行為は、著作権侵害となり法的に罰せられることがあります。
高齢化・人口減少の問題が顕著に叫ばれる現在、その問題は建設業界とて例外ではありません。
一説によると、日本の総人口は50年後には現在の7割に減少し、その内65歳以上が4割を占めると予想されています。
建設業界は今、大きな変革の波に直面しており、その中心にあるひとつが、BIM/CIM(統合モデル)です。
人口減少が課題となっている今、BIMとCIMが注目される理由はこれらによる省人化と効率化が、労働力不足の問題を解決するための鍵となりうるからです。
先ほど「50年後には現在の7割に減少し、その内65歳以上が4割を占める」と衝撃的な話を聞きました。ただでさえ人手不足で困っているのに…。
うむ。
その解決の糸口のひとつが、BIM/CIM(統合モデル)じゃ。
BIM/CIM…?
今回はBIMとCIMについて、初めて耳にした方にもわかりやすく解説していきます。
BIM/CIMが建設業界に与える影響
BIM/CIMは、BIMとCIM、これら2つの技術的用語を組み合わせた用語です。
- BIM…Building Information Modeling
- CIM…Construction Information Modeling
BIMとCIMは、いずれも工事の設計、施工から維持管理に至るまでの過程の効率化に役立ちます。
時間短縮・コストや省人化に繋がるだけでなく、これまで人間の力だけでは難しかった潜在的なリスク判定による問題点の早期発見など、建設現場の安全と工事の質を高め工事全体の効率化を行います。
具体的にはどのような内容なのでしょうか。
うむ。一つひとつ、解決していこう。
BIMとは?
先ほどBIMとは、Building Information Modelingを略したものと記載しました。
仙人、英語だと中々難しいです…。
直訳すれば、「建物の情報モデリング」という意味になるわい。
BIMは建築物の設計と管理をデジタルで行う技術を指します。
例えば、建築物を3Dモデルとして表現し、その情報を元にあらゆる工程の効率化に繋げます。
なるほど。
ただこれまでもCADで、3Dモデルにする技術はありましたよね。
BIMとCADは、どちらも工事業で使用されるデジタル技術ですが、いくつかの違いがあります。
CADは主に設計を目的としており、2Dや3Dではあるものの図面作成が主な用途です。
それに対し、BIMモデルでは建築物全体にわたる情報を管理します。
BIMモデルでは図面と共に、その建物に必要となる材料やその数量、概算費用等の情報も併せて管理を行えます。
それだけではなく、施工工程や修繕が必要となる時期の予測、これまでは別々で管理していた情報もデータ活用・一元管理を行えるようになります。
確かに、CADは設計した方が個別で管理している印象が強かったです。
BIMモデルでは、3Dデータを元に設計者・施工者・施工主それぞれが連携を行うのじゃ!
そうなれば「この情報は誰が持っていたかな?」と確認したり、担当者の返事待ち…ということが減りそうですね。
それだけでなく関係者それぞれが情報を確認できることで、意見の活性化や承認作業のスムーズ化が図れるわい。
空間・時間・コストなど、多岐に渡る情報を併せ、そのデータは工事に携わる関係者にリアルタイムで共有します。
これにより、効率的な連携とより質の高い施工プロセスを実現が行えるようになります。
実際に施工へ移る前に3次元モデル生成を行い、そのデータ活用して構造や設備の仕様確認を行ったり、環境影響分析や人材管理、エンジニアリングのシミュレーションへ繋げ、より効率的に施工計画を立てることも可能です。
だんだんイメージが湧いてきました。
では、CIMとはどのようなものなのでしょうか?
CIMとは?
CIMはConstruction Information Modelingを略したもので、直訳すれば「建設情報モデリング」となります。
あれ?
先ほどのBIMも建物の情報モデリング…と話していましたよね。
素晴らしい。
先ほどのBIMでは一つの建物についてに重きを置いていたのう。
CIMはどう違うんですか?
CIMは、BIMの考え方を土木工事、特に大規模なインフラプロジェクトに適用したものなのじゃ。
CIMは、土木工事やインフラプロジェクトに特化した情報管理技術です。
BIMの原理を土木工事に応用し、設計・施工・運用といったサイクル全体のデジタル情報を統合します。
CIMでは道路、橋、ダムなどの公共インフラの情報も含まれ、これらの大規模プロジェクトにおいても情報を集約し、統合的に管理します。
また、CIMで対象となる土木構造物では構造物の情報の他、地理的条件・自然条件も必要となります。
つまりBIMとCIMでは、対象物・情報・規模が異なるのじゃ。
CIMは大規模なインフラ計画において、情報の透明性を高め、プロジェクト管理の質を向上させるためにも重要なツールです。
より確実でスムーズなプロジェクト進行が可能となり、長期的な運用と保守においても効果を発揮します。
省人化にも貢献
BIM/CIM(統合モデル)は、建設業界における省人化に大きく貢献します。
BIMを使用することで設計の変更等も即座に情報反映が行われ、それに関連する図面や文書も自動的に更新されます。
自動化により、設計段階での人的ミスが減少します。
また、遠隔地からでも案件に参加できるため、専門家を現場に常駐させる必要が減ります。
設計事務所と連携し、BIMを通じて設計データを共有。即座にフィードバックを行うことが可能です。
将来的に点検が必要なエリアや時期を正確に予測できるため、必要な人員を効率的に配置することができます。
BIM/CIM(統合モデル)を活用した省人化は、日本国外でも注目されています。
人手不足が課題となっている建設業界。
高齢化と若年層の建設業界離れが進む中、BIMとCIMは労働者の負担を軽減し、より少ない人員でより高品質な成果を生み出す方法として期待されています。
工事業の見積作成で赤字を出さないためには
工事業の見積作成においては、適切な積算が欠かせません。
これらの計算は非常に細かく大変ですが、怠ってしまうと結果的に大きな赤字を生み出しかねません。
大変な作業ではありますが、一つひとつの計算を丁寧に、正確に行うように心がけましょう。
複雑な計算が多数登場していますが、焦らず確認していきたいですね。
「工事の見積作成って、なんだか難しそう…」そんな方にもおすすめなのが、工事業用の見積・積算システムです。
弊社のハウロードシリーズの見積・積算システムは、パソコン1台でご使用いただく場合165,000円(税込)からご用意。
売り切り型で「年度使用料」などの継続利用にかかる費用がないのもポイントじゃ。
- 電気工事業向けEシリーズ
- 設備工事業向けSシリーズ
- 建築工事業向けAシリーズ
相場が高い印象の工事業専用ソフトですが、リーズナブルな価格で豊富な機能を取り揃えています。
電気工事業向けEシリーズ、設備工事業向けSシリーズは職種別の歩掛を4種類まで設定可能です。
- 歩掛や雑材料などの細かな係数は、「数量」を入力すればシステムが自動で算出
- 工事の規模にかかわらず短時間で適切な見積書を作成
- 作業効率を大幅にアップ
見積書は、発注側と請負側のどちらにとっても非常に重要なものです。
複雑な上に正確さが求められる作業だからこそ、専用ソフトを上手に活用して効率よく作成を行いたいものですね。
材料を選んで数量を入力するだけなら、今の方法より時短になりますね!
早速社長に教えないと!
ハウロードシリーズなら、見積の作成と一緒に原価や販売の管理も行えるんじゃ!見積作成で業務効率も利益も上昇じゃ!