本サイトはプロモーションが含まれています。

【工事業の受注・原価管理】原価管理とは?【コスト削減・利益の向上に!】

原価管理についてイメージはできても、詳しい内容や目的を理解できている方は少ないのではないでしょうか。

原価管理は単に原価を計算するだけでなく、コスト削減や利益を上げるためにも有用な方法です。

今回は、原価管理と原価管理に必要な原価計算について解説します。

 

\工事業の業務管理、もっとスマートに

そもそも「原価」とは?

「原価」という言葉はよく聞きますが、そもそもどのようなものを指すのでしょうか。

まずは原価の概念や原価を構成する3つの要素について解説します。

新人OL 若葉ちゃん

普段から使っている「原価」という言葉ですが、そういえばきちんとした内容を分かっていないかもしれません。
うむ、まずは原価とは何なのかを知ることから始めよう

仙人

 

原価の概念

原価には何が含まれ、何が含まれないのでしょうか。

国の定める原価計算基準には、原価の概念について次のように定められています。

  • 原価は経済的価値を消費した時に発生するものであり、材料を購入しただけでは原価には入りません。
  • また、空気など金銭的価値のないものは原価には含みません。
つまり、使用せず買っただけのものや、過剰な余分は原価には含まれない、ということじゃ。

仙人

 

  • 原価は製品の製造から販売まで、またはサービスを提供するまでに消費された経済的価値を指し、生産物に関連した消費のみに価値が転嫁されたと考えます。
  • 未完成の製品や副産物も含みます。

 

  • 原価は本業の経営に関する消費分しか認められません。
  • 例えば、経営資金を銀行から借入れた場合の利息などは原価には含みません。
  • 原価は正常な状態での経営活動で発生した消費のみを対象とします。
  • 製造過程における正常な範囲での失敗は原価に含まれますが、災害や盗難など異常な状態での消費(損失)は原価には含まれません。

新人OL 若葉ちゃん

なるほど、原価に含まれるもの、含まれないものが分かりましたね
では、原価にはどんな種類があるのかを次は学んでいこうかの。

仙人

 

\工事業の業務管理、もっとスマートに

原価の3要素

原価計算をする際は、何を使うことで発生した原価なのかを分類する必要があります。

発生の形態による分類方法を形態別分類といいます。

  1. 材料費…原料や材料など、物を消費することにより発生する原価のことをいいます。
  2. 労務費…労働力を消費することにより発生する原価のことをいい、いわゆる人件費にあたります。
  3. 経費…材料費と労務費以外の消費により発生する原価のことで、水道光熱費や交通費などが含まれます。

以上の3つは原価の3要素と呼ばれ、原価計算をする上での軸となります。

新人OL 若葉ちゃん

原価は大きく分類して、「材料費」「労務費」「経費」の3つがあると分かりましたね。
ところで仙人…「原価」は分かったのですが、原価管理とはどのようなことをするんでしょうか?
それを知るためには、まずなぜ原価管理を行うのか、から説明しようかの。

仙人

 

原価管理は何のために行うのか

原価管理は、以下の一連のサイクルのために行われるものです。

  1. ひとつのものやサービスを作るために必要な金額の標準を決め、
  2. 実際の原価を算出して標準に近づけるための活動をし、
  3. 標準の原価をさらに低くする

原価管理を行うことで問題点を発見し、コスト削減など利益確保のためにするべきことが明確になるため、近年製造業を中心に注目が高まっています。

新人OL 若葉ちゃん

なるほど…では、原価管理はどうやって行えば良いのでしょうか。
うむ。原価管理を行うには、「原価計算」が欠かせないんじゃ。

仙人

 

\工事業の業務管理、もっとスマートに

原価管理をする上で重要な「原価計算」とは

原価計算とはその名のとおり原価を計算することで、目的は主に下記の2つに分かれます。

原価計算の目的
  • 債権者や取引先など、外部に経営状態などを報告するため
  • 商品の価格設定や経営戦略など、内部で使用するため

それぞれを分けて計算することも可能ですが、一般的には1つの計算で外部向けと内部向けの2つの目的が達成されるシステムを構築している企業がほとんどです。

新人OL 若葉ちゃん

原価の計算は非常に複雑ですが、赤字を出さないためにはきちんと行わなければなりません。

では、「原価計算」について学んでいきましょう。

 

原価計算基準とは

原価計算の際、必ず従うルールがあるんじゃ。それが「原価計算基準」じゃ。

仙人

原価計算の秩序を保つことを目的として1962年に大蔵省企業会計審議会によって制定された、原価計算を行う上でのルール。

原価計算の際は必ずこのルールに従う必要があります。

原価管理は利益を上げるための目標を作るもので、原価計算は国の定める原価計算基準に沿って行う必要があることがわかりました。

次は、原価計算の流れについて解説します。

新人OL 若葉ちゃん

「国の定める基準」と聞くと、なんだか大変そうですね…
安心せい、5つの目的は、どれも分かりやすい内容じゃよ。

仙人

 

\工事業の業務管理、もっとスマートに

原価計算の流れ(種類)

原価計算は国の定めた原価計算基準に沿って行う必要があります。

ここからは原価計算基準に記されている5つの目的を解説し、「原価計算の流れ」についての理解を深めます。

これらの目的はひとつの流れに沿ってできています。

この流れを知ることで、原価管理の意味をより深く理解していただけると思います。

どのような種類が何のためにあるのかを知ることで、原価計算について知っていこう。

仙人

 

「原価計算基準」による原価計算の目的

原価計算基準は1962年の公表時から一度も改定されておらず、現代社会に即していない部分もあります。

そのため実務上の計算方法については企業ごとにアレンジをする必要がありますが、目的については現代においても変わっていません。

 

財務諸表目的

税務署や銀行、株主などに開示するための財務諸表を正確に作るため、利益を上げ会社の経営を継続するため、正しい利益を算出し、いくら儲かったのかを把握します。

 

価格計算目的

元が取れて儲けの出る販売価格を設定するため、実際にかかる原価を算出します。

 

原価管理目的

さらに利益を出すために、目標となる原価を設定し、目標を達成するためのコストカットや原因究明、生産管理を行います。

 

予算編成目的

全体における今後の予算編成や利益を予想し、目標を立てたり、融資を受ける銀行へ報告をしたりするために利用します。

 

経営計画目的

計算の条件を変えてシミュレーションすることで、設備投資や増員など、将来的な利益アップのために何をすべきかを検討します。

 

\工事業の業務管理、もっとスマートに

原価計算を元に行う、「原価管理」

ここまで原価計算について解説してきましたが、原価計算はあくまでも原価管理を行うためのツールです。

原価計算をして帳票を作成しただけでは原価管理とは呼べません。

 

原価計算を利用した原価管理とは

原価計算では常に変動する為替レートや材料費を踏まえながら、原価を形成する様々な費用を正確に算出します。

原価管理の一連の流れ
  1. 原価計算によって算出された原価を見ながら
  2. 目標となる利益を出すためには原価をいくらに抑える必要があるのかを検討
  3. そのためにすべきことを計画・実行
  4. 問題点や更なる目標のために改善をはかる

情報化の影響により良質な製品やサービスを低価格で手に入れたいという消費者のニーズが高まる現代。

企業間の価格競争は激しさを増す一方であり、原価管理の重要性は以前にも増して高まっています。

原価管理は継続して行うことに意味があるため、実務としての原価計算は少なくとも毎月行う必要があるでしょう。

 

原価管理システムの導入でトータル的なコスト削減に

正確さが求められ手間のかかる原価計算だからこそ、原価管理にはその業種に応じた専門性のある原価管理システムの導入がおすすめです。

原価管理システムでは、帳票を素早く作成できるだけでなく、原価計算をもとにグラフや一覧を用いたデータの比較や解析などを簡単に行うことができます。

原価管理システムの導入は、将来的に原価を下げるだけでなく、原価管理にかかる人員や時間といったコストの削減にも繋がるでしょう。

あわせて読みたい

原価管理とは?
利益向上に繋がる 工事業における販売管理
工事業の「業務改善」とは?その方法
情報の一元化による業務改善