HOW ROAD TO 工事業
TOP
積算・見積
受注・原価
販売管理
製品HOW・その他
工事業に関するお役立ち情報
サイト内検索
資料請求
本サイトはプロモーションが含まれています。
ホーム
著者
株式会社ハウロードシステム
25年以上に渡り、工事業向けの見積・積算・原価・販売管理システムの開発販売を行う。 社内メンバーは第二種電気工事士、パソコン整備士協会認定整備士有資格者など工事業やITに詳しい有資格者が在籍。 複雑な部分も多い工事業について、分かりやすく解説していきます。みなさまのお役に立てれば幸いです。
建設業の経営判断に役立つ!国土交通省の統計データを活用しよう!読み方・使い方~数字から考える建設戦略~
NEW
出精値引きとは?工事業界なら知っておきたい価格交渉の基本ルール
見積依頼書とは?これだけは押さえたい!書くべき項目や失敗しないための基本
見積ソフトはサブスク型と買い切り型、どっちがいい?工事業向けにわかりやすく解説!
売掛管理ってなに?どうやる?黒字なのにお金がない…そんな時に知っておきたい工事業の「売掛管理」の基本
内訳書と代価表の違いとは?工事業の基本!役割と使い分け方も解説
粗利率とは?利益を守る鍵!現場に強い工事業者になるための基礎知識
見積内訳書の基本と記載項目をやさしく解説!工事業の見積書に欠かせない
請負契約約款とは?工事業者さんが知っておきたい基本をやさしく解説
【令和6年分】主要建設資材需給・価格動向の結果が公開されました【工事業に関するお役立ち情報】
【令和5年分】主要建設資材需給・価格動向の結果が公開されました【工事業に関するお役立ち情報】
【令和4年分】主要建設資材需給・価格動向の結果が公開されました【工事業に関するお役立ち情報】
施工条件とは?積算時に考慮すべきポイントも初心者向けにわかりやすく解説
見積表紙の記載項目とは?工事業向けに徹底解説
積算の基準資料って?国交省基準と市販資料の使い分けも解説
令和7年4月からの建築保全業務労務単価【工事業に関するお役立ち情報】
令和7年3月からの公共工事設計労務単価【工事業に関するお役立ち情報】
令和7年3月からの設計業務委託等技術者単価【工事業に関するお役立ち情報】
純工事費とは?知れば利益率が変わる!仕組みを理解して無駄なコスト削減にもつなげる
令和7年3月からの鋼橋積算基準の直接労務単価【工事業に関するお役立ち情報】
令和7年3月からの電気通信関係技術者等単価【工事業に関するお役立ち情報】
令和7年3月からの機械設備工事積算に係る標準賃金【工事業に関するお役立ち情報】
見積書と実行予算書は何が違う?工事業者必見!役割と作成のコツを正しく理解して利益を最大化
【2025年4月施行】構造関係の改正の全体像~建築基準法・建築物省エネ法を解説
【2025年4月施行】軽微な変更について~建築基準法・建築物省エネ法を解説
見積書の表紙がもたらすメリットとは?工事業者向けの記載項目も徹底解説
【2025年4月施行】木造建築物の仕様の実況に応じた壁量基準等の見直し~建築基準法・建築物省エネ法を解説
【2025年4月施行】木造建築物の筋かいの規制に係る見直し
【2025年4月施行】施行日前後における規定の適用に関する留意事項~建築基準法・建築物省エネ法を解説
【2025年4月施行】限定特定行政庁の業務範囲の見直し~建築基準法・建築物省エネ法を解説
【2025年4月施行】確認審査対象の見直しに伴う提出図書等の合理化について~建築基準法・建築物省エネ法を解説
【2025年4月施行】経過措置の適用留意事項~建築基準法・建築物省エネ法を解説
【2025年4月施行】安全上支障がないエレベーターに係る建設確認等の適用除外~建築基準法・建築物省エネ法を解説
【2025年4月施行】軽微な変更~建築基準法・建築物省エネ法を解説
【2025年4月施行】建築確認審査の対象となる建築物の規模の見直し~建築基準法・建築物省エネ法を解説
国土交通省にて、改正建築基準法・改正建築物省エネ法の施工に向けた講習会等が開催されます
付属品率とは?正確な見積に欠かせない、隠れコスト
BIM/CIMって何?未来の工事現場を変える!省人化にも役立つ効率化のすすめ
雑材消耗品費とは?~工事業で忘れがちなコスト。見積の見逃せない要素
【工事業】補給率とは?~赤字を防ぐ上でも重要!見積作成初心者の方にもやさしく解説
1
2
3